こんにちは。SHOです。
先日、一般社団法人日本機械学会から2012年度の「機械遺産」が5項目発表されました。(http://www.jsme.or.jp/kikaiisan/index.html)「機械遺産」とは、機械技術の発展史上重要な成果を示すものであって、特に私たちの生活に大きな影響を与えた機械技術の中から日本機械学会が認定した機械技術のことです。
2007年から毎年複数の機械技術が認定され、今回の発表を含めて55項目の機械遺産があります。認定されている機械遺産を並べてみると、当然ながらそれぞれに歴史があり日本の技術史の一部を見ているようです。
これらの機械遺産の中で私が特に興味を惹かれたのは、「パテント・ヤズ・アリスモメトール」(http://www.jsme.or.jp/kikaiisan/data/no_030.html)です。
「パテント・ヤズ・アリスモメトール」とは、1個の円筒と22枚の歯車を備える機械式卓上計算機のことです。福岡県出身の矢頭(やず)良一によって発明され、1903年に特許が取得されています。「パテント・ヤズ・アリスモメトール」の詳しい構造や動作原理についての情報は今回入手できませんでしたが、解説した論文が最近出されています(http://ci.nii.ac.jp/naid/10015673646)。実は、彼が本当にやりたかったことはエンジン搭載の飛行機を発明することであって、この卓上計算機はその資金を得るために開発、販売したとのこと。実際、「パテント・ヤズ・アリスモメトール」を販売した資金を元手に飛行機を開発したそうですが、残念にも実現はしませんでした。奇しくも彼が特許を取得した1903年は、ライト兄弟が飛行機による有人動力飛行に初めて成功した年です。
乗除を行うときの桁送りが自動で行われたり、計算が終了すると動作も自動的に終了したりするなど当時の外国製に比べても優れた性能を有する卓上計算機を開発した矢頭良一の独創力および技術力は、素晴らしいものです。
今回、紹介した「機械遺産」は、その認定条件のひとつとして「動態保存」があります。なかには吉野山ロープウェイ(http://www.jsme.or.jp/kikaiisan/data/no_052.html)のように現在も活用されている「機械遺産」もあります。みなさんも是非、実物を目の当たりにして日本の技術史を感じてみてはいかがでしょうか。
(さらに…)
Monthly Archives: 2012/8
最近の小学校教材
こんにちはタイムです。
先日、”A4サイズのフラットファイルが入る”ランドセルのCMを見ました。少し前は”A4のクリアフォルダが入る”ランドセルが登場し、ランドセルの巨大化に驚いていましたが、更に大きいサイズのものが出てきたようですね。
時代の流れを感じます。
ただ、それ以上に衝撃的だったことは、小学生の補助教材になんと!”ふろく”のシールがついていたことでした。
最近は、出版物に様々な”ふろく”がついているのが流行りですが、まさかこんな補助教材に”ふろく”が付いていようとは。お楽しみ感の強い”ふろく”と、勉強とのコラボレーション。
今の子供たちが少しでも社会科に興味を持つように、との配慮からでしょうか。
その補助教材の表紙には
「3大 ふろくつき
日本の歴史年表トランプ
歴史人物・文化遺産シール
かきこみ歴史年表 日本・世界白地図」
と記載がありました。
私が子供と一緒に補助教材を読もうとしたとき、その3大ふろくのうち、「歴史人物・文化遺産」が「シール」となっているのを見て、予期せぬサプライズに非常に得した気分になりました。
日本の10大発明者の顔写真がシール化されているとしたら面白いですね。
この補助教材:株式会社文渓堂の「社会科資料集 2012 6年」は、補助教材にシールやトランプまでついて、税込590円!このお値段。 お得ですね。
シールに全く興味を示していないランドセルの持ち主から、このシールをどうやったらもらえるか、考えています。
(さらに…)
夏の風物詩
こんにちは。ヒロです。
8月に入り暑い日が続いています。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
服部国際特許事務所では、先日(7月28日)、所員とその家族で「尾張津島天王祭」の宵祭を観覧しました。事務所では昨年に引き続き2回目の観覧です。
「尾張津島天王祭」は、室町時代から現在まで500年以上も続く伝統的なお祭りです。名古屋の西にある津島市の天王川公園で毎年7月第4土日に行われます。
夕方6時、火縄銃の発砲に始まり、山車のお囃子、船上での和太鼓演奏と、日本らしいイベントが続きます。また、池を取り囲む屋台や花火が日本の夏を感じさせます。
一番の見所は、津島笛の音色とともに丸池をゆうゆうと漕ぎすすむ5艘の巻藁船(まきわらぶね)。船の上部に飾られる沢山の提灯が特徴です。半球状に365個(1年を表す)の提灯、中央高く立てられた真柱(まばしら)には月を表す13個(今年は旧暦の閏年のため)の提灯がかかげられています。
提灯に点される灯は、LED等の人工の光ではなく、ろうそくの火です。提灯そのものの灯も綺麗ですが、水面にゆらめく光が巻藁船の美しさをさらに引き立て、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
池のすぐそばの桟敷席から巻藁船を間近に見つつ飲食歓談し、お祭を快適に楽しみました。また、普段お世話になっている所員のご家族との親睦も深めることができ有意義な1日でした。
日頃忙しく動き回る現代人にとって、天王祭のような、時間がゆったり流れる行事に触れるのも心が休まっていいものです。天王祭を知らなかった方、知っていても観覧したことのない方、ぜひ一度ご覧になってください。
(さらに…)
メール整理法
こんにちは、譲渡証書です。
最近、仕事内容が大きく変わり、出願PC担当?から一転、メール対応係に完全シフトしました。
Eメールの対応(主に外国のお客様とのやり取りがメイン)が主な仕事になり、緊張感も倍増しました。大量のメールを受信していると、なんだか心の中も埋まっていきそうな感覚に襲われますね。そこで、今回取り上げたいのがメールの整理法です。内容も様々、重要度も様々なメールを毎日受信するなか、何かいい方法はないかと、常に試行錯誤しています。
私が現在行っているメールの整理方法を少しご紹介します。
[対応要のものにフラグを付ける]
Outlookには重要度を色で分けられたり、アラームを仕込めたりと、便利な機能がありますが、私はフラグを立てるのが精一杯・・(~_~;)。フォルダを作成し、そこへ放り込む、という手もありますがフォルダにしまってそのメールがあったことを忘れるのが怖いのです。そして、無事対応が済んだらチェックを入れる!この瞬間は、達成感があります(^_^)v!といってもすぐに次の要対応メールが来るのですが・・
[フォルダは最小限に、そして該当するものは都度該当フォルダへ]
あまり細かく分けると整理するだけで大仕事ですね。整理はまとめて行うのではなく、都度行ったほうがいいようです。そうしないと、わざわざ時間を作ってフォルダ整理・・という効率の悪いことになってしまいます。
このブログを読まれている方で、もっといい方法があるよ!という方はぜひ教えてくださいね。
(さらに…)